今回は自毛植毛後のかさぶたと痒みについてまとめてみました。
自毛植毛手術後のかさぶたがなくなる時期
かさぶたの量は、自毛植毛の手術の際にメスを使うかどうかによって大きく異なります。
FUT法によるメスを使った自毛植毛手術の場合は、かさぶたの量はやはり多いです。後頭部の頭皮を採取した部分は、術後数日ほどは違和感や軽い痛みを感じたり、出血がみられることもあります。3日程度でかさぶたになり、その後2週間ほどかけてかさぶたがなくなっていきます。
極細パンチによってくり抜くFUE法でも、手術後3日程度はパンチでくり抜いた部分に赤茶色の点々が見えます。ただしそれほど目立つかさぶたではありません。この場合も、1週間から2週間の間に赤茶色の点々は消えていきます。
かさぶた取れ始めた時の痒みにはどう対処するか
植毛手術後に限らず、治りかけの傷にできたかさぶたは、ついつい痒さのあまりボリボリ掻いて再び流血してしまうことなどもよくあります。
植毛後の傷跡においても、痒みが生じるのは自然の摂理である基本的に問題はありません。
ただし気を付けていただきたいのが、移植した毛根が定着するまではできるだけ頭皮に負担をかけないようにすることです。痒いからといって頭皮をボリボリかきむしると、定着する前の毛根が頭皮から剥がれ落ち、せっかく移植手術を行ったのにその部分に毛が生えてこなくなる可能性も大きくあります。
どうしても痒くてたまらない場合は、我慢せずに早めにクリニックに相談してください。かゆみ止めの内服薬や外用薬を処方してもらい頭皮を傷つけないよう徹底することが大切です。
かさぶたの痒みをできるだけ軽減するために
手術をすればかさぶたができるのは当然ですし、痒みも付き物ですが、できるだけ痒みがでないようにするために普段から頭皮を清潔に保つようにすることも重要です。
特に夏場は気温が高い上に湿気も多く、頭皮に皮脂が溜まりやすい状態です。普段からこまめにシャンプーで毛穴の汚れを取り除くことで痒みを軽減することができます。頭皮を清潔にすることは毛髪が生えやすいように頭皮環境を正常化することにもつながるためお薦めです。